クリスマスにアメリカの家庭で必ず見るクラシックな映画
タイトルで「アメリカの家庭で必ず見る」なんて
書いてしまいましたが、時代は流れ、
今はそうでもないかもしれません
16年前(、、、時の流れはおそろしー)
学生時代に初めてホームステイを体験したときに
お世話になったご家庭のお父さんが、
家族になった証にこの映画を一緒に見よう!っと
出してくれたのがこれ↓
![]() | ![]() | 素晴らしき哉、人生!【淀川長治解説映像付き】 [DVD]
販売元:IVC,Ltd.(VC)(D) |
日本語タイトルだと、とんでもなく固いものになっていますが
オリジナルは、「It's a Wonderful Life」
イメージだけ取るとこちら↑の本の表紙の方が良い
ホストのお父さん曰く、
「アメリカの家庭では、クリスマスイブの当日に必ず
家族で一緒に見る映画」なのだそう。
学生のころは私は何も知りませんでしたが、
確かにクリスマスの定番映画だそうです
私が初めてホームステイを体験したのは、夏休みだった
のですが、家族になった証にと言って、この映画を出してくれた
ことがとても嬉しかったことを覚えています^^
この映画のテーマ。いまでも大きく私に影響を与えています!!
映画の主人公のような人生を送ることは簡単なことではないかも
しれないけれど、人生で何が一番大切なのかを教えてくれる
本当に素晴らしい映画です。
こういう映画に、思い悩むことが多かった学生時代に
出逢えたことは私にとって、その後も大きくプラスになった
と言っても過言ではありません(←本当)
当時、子供がまだ1歳と2歳だったのでホームステイ先の
お父さんもお母さんも当時は、そこそこ若かったと思うんですが、
しっかり自分たちの信念を持って子育てしてるのが、
子育てを何にも知らない学生の私にも伝わってきました。
「将来、結婚してこどもを持てたら、この映画を一緒に見よう」
と思って、当時VHSでこの映画を買ってきました
もちろんながら、まだこの映画の内容を娘が理解するのは
まだまだ先の話だけれど、いつかは必ず一緒に見ようと思います
☆☆☆☆☆
わが家もほそぼそとクリスマスツリーを出しました〜
アドベントカレンダーも
yesterday, today, tomorrowを絡めて日にちの確認を
毎日してます
☆
☆
ランキングに登録しています☆
英語育児のお役立ち情報満載です↓
応援クリックポチッといただけると、とてもうれしいです。
ありがとうございます☆
にほんブログ村
| 固定リンク
「おすすめDVD・番組」カテゴリの記事
- いまの娘に旬なワードワールドでハロウィン気分♪(2011.10.19)
- やっぱりディズニーチャンネル&ハロウィンのコスチュームは、、、(2011.10.10)
- Doraもエピソードによっては難易度あり?(2011.09.22)
- 英語を使えるおにごっこ(2)(2011.09.19)
- Care Bearsシリーズから見つけた英語も使えるおにごっこ(2011.09.18)
コメント
わ~~思い出の映画ですね♪
私も6週間だけホームステイしていましたが、私の英語力が余りにもなかったので、会話という会話も出来ず、何を言ってるのかもほとんど分からず、仲良くもなれなかった・・^^;;;
日本で定番の映画って何だろう??
日本はこういうとき必ずこの映画を見るんだよ。みたいなの、ないですよねえ??
外国人にお勧めできる映画って、なんだろうな~??
投稿: りゅうママ | 2010/12/03 09:43
素敵なエピソードですね~♪
家族との時間を大事にするって意味でもクリスマスは
やっぱりおうちで過ごしたいと思っています。
思春期が来るとお友達や恋人とっていう風にもなりますが^^;
子ども達いつまで一緒に過ごせるかな~☆
It's a Wonderful Life私もyunと見る日が楽しみになりました!
投稿: Carrie | 2010/12/03 17:38
白黒映画ですね^^
アメリカの家庭ではみんな見てるのかぁ~♪
私もオーストラリアでクリスマスやお正月を
過ごすことが何度かありましたが
あっちは夏なので
みんな外にでかけてワイワイって感じでした^^
娘さんが大きくなったときにまた観たら
感慨深いでしょうね☆
投稿: maomao | 2010/12/03 18:32
素敵な思い出があって羨ましいです。
その映画知っていますがクリスマスに見る内容だったんですね。
初めて知りました。
クリスマスツリーやアドベントカレンダー素敵ですね。
我が家はよそ様のものを見るだけで満足してます。というのも買っても置き場所が無いのですが。
投稿: maple | 2010/12/03 20:08
見たことないです。見てみたくなりました~!
その後の人生にも影響を与えるようなのって、どんな映画なんだろう?
ワタシはこの時期になると「34丁目の奇跡」が見たくなります。
で、サンタを信じてみたくなります~(^^)
ところで・・・自分で紹介しておいてなんですが・・・
やっぱり、無印のアドベントカレンダー可愛いっ!!!
来年こそは絶対に買うぞ~!!
投稿: Cassis | 2010/12/03 21:18
☆りゅうママさん

りゅうママさん、私も最初のホームステイはいっしょいっしょ^^;
英語でのコミュニケーションはほとんどできてないけど、1歳と2歳のこどもがいたので、こどもたちと言葉なしで仲良くなれました(笑)2歳には、英語負けてましたよ
私も日本で言うと、、、って考えたことあるんですけど、年末に忠臣蔵を見るとか、映画じゃないけど、おおみそかは紅白見る、、、くらいしか思いつかなかった(笑)←どっちにしてもずれてる?
☆Carrieさん
そうなんですよね☆海外では、クリスマスは家族でが定番なので、毎年そういう習慣を娘にも感じさせてあげられるクリスマスにしてあげたいなあと思っています☆古い映画ですが、ラストシーンは清々しいとても良い映画です!おすすめです☆
☆maomaoさん
>娘さんが大きくなったときにまた観たら
感慨深いでしょうね☆
本当に。感慨深いだろうなあ
オーストラリアでのクリスマスもあこがれます!ビーチで水着姿のサンタクロースにも会ってみたいなあ^^
☆mapleさん
レンタルショップなどでも必ず見かけますよね^^
主人公の人生を追ってるのでわかりにくいですが、クリスマスイブの出来事なんですよ☆
実は、わが家もツリーをおく場所はカツカツ
無理矢理飾ってます^^; 最近は、外のイルミネーションだけでも十分たのしめますよね♪
☆Cassisさん
やっぱりこの色といい、デザインといい、良い
うちはけっこう(ほとんど?)無印の家具が多いので、合う^^
紹介してくださってありがとうございました!見た瞬間にピーン!ときました
34丁目の奇跡も定番ですよね!ニューヨークのメイシーズに当時の木製エスカレーターがまだ残ってると聞いて、14、5年前に見に行ったことあります♪まだあるのかなあ。。。
It's a Wonderful Lifeは、アメリカっぽい映画で、私は大好きです^^
投稿: cotton | 2010/12/04 07:15
その映画、初めて知りました。
アメリカの家庭では定番なんですね。
見てみます!!
アドベントカレンダー、うちも買おうか迷いながらも買ってなかったのですが、ネットで今年のプレゼントを検索してるとアドベントカレンダーがおまけでついてるお店を発見してちょっと早いけど早速プレゼントを購入~。
明日には着くかな~♪
アドベントカレンダーで毎日お菓子をひとつ取り出して・・・ってしてると昨日、明日、今日というのが理解しやすいかもしれませんね。
今はずいぶん前の事でも「きのうな~○○してん」とか言ったりしますもん。
時間の概念を目で見て確認して覚えられますね~。
もちろん英語でyesterday today tomorrowなんていうのも身につきそうですね。
何気なく毎日お菓子を取り出して食べるだけになるところでした(^^;;危ないあぶない。
いい事聞いた~。
ありがとうございま~す。
投稿: さっちん | 2010/12/04 07:32
☆さっちんさん
この映画、けっこう長編ですのでお時間があるときにどうぞ☆
でもとても良い映画です☆
あ、^^; 「昨日」の理解が、さっちんさんの娘さんとうちの娘とまったく一緒(笑) なんでも「昨日」って言います!「昨日、カフェ行ったー」とかパパさんに行ったりして、ずいぶん前に一緒に行ったときのこと言ってるねんで。。。と慌てて弁解したり(笑)アドベントカレンダーだと楽しく触れれて良いですね♪
わが家もプレゼントを早く選ばないと
投稿: cotton | 2010/12/05 08:19